新設組合情報
 平成11年に新しく設立された組合を紹介します。

錦川流域木材協同組合

  住所 岩国市山手町2-17-10 
理事長 岩田 元一 
設立年月日  平成11年1月25日  
出資金 240万円  
組合員数 24名  
資格業種 建築材料卸売業、製材業、木製品製造業、素材生産業 
主要事業 木材の共同受注・教育情報提供事業 

理事長からの一言
 当組合は山口県木材協会岩国支部、玖北支部の有志会員で組織化しました。
 住宅着工の減少は木材需要の低下、更には、流通の変化を伴い零細企業の存続は難しくなる一方のため、スケールメリットにより市場開拓、共同受注、共同仕入れを行い個々の経営および技術の改善向上を図っていきたいと思っています。
QA項目へ戻る

ホームへ


サイバーコープ協同組合

  住所 岩国市麻里布町7丁目6-18 
理事長 中谷 実 
設立年月日  平成11年5月12日  
出資金 50万円  
組合員数 5名  
資格業種 受託開発ソフトウェア業、一般土木建築工事業、製缶板金業、左官工事業、熱絶縁工事業 
主要事業 研究開発事業、調査・研究事業 

理事長からの一言
 地域の環境支援センターをめざして設立しました。
 マルチメディア、インターネット(Web)を基盤にして、21世紀に向けて新しい「環境支援システム」の構築をめざし、企画・提案・実験・商品化を行ない地域に貢献したいと考えています。
 技術顧問として、産学官の学識経験者をお迎えし、これからのサイバースペース革命におけるビジネスの構造転換を図りたいと考えています。
QA項目へ戻る

ホームへ


スリーエムジー協同組合

  住所 岩国市室の木町一丁目7番45号 
理事長 正木 康史 
設立年月日  平成11年5月21日  
出資金 20万円  
組合員数 4名  
資格業種 総合工事業、医療業、専門サービス業(設計) 
主要事業 研究開発事業、調査・研究事業 

理事長からの一言
 2000年4月より介護保険制度が実施される。急激な高齢化社会を迎える日本では今後在宅介護の重要性が高まり、すべての国民の身近な問題となってきている。
 我々は異業種交流(建築設計、総合建築業、医師)のメリットを活かし、在宅介護に向けた福祉住宅関連の新技術、新商品の開発を目指して組合を設立した。国際福祉機器展等の内容をみると、バリアフリー住宅、車椅子、入浴関連機器等著名な改良、進歩があり、便利になってきている。しかし住宅の設計、リフォーム、医療、在宅介護の現場に接して、まだまだ多くの不自由さを経験する。今後その改善のための色々なアイデアの実現を目指して頑張っていきたい。
QA項目へ戻る

ホームへ


下関海産物開発協同組合

  住所 下関市中之町7番11号 
理事長 酒井 一 
設立年月日  平成11年6月1日  
出資金 50万円  
組合員数 5名  
資格業種 飲食料品卸売業、飲食料品小売業、情報サービス・調査業 
主要事業 調査・研究事業、研究開発事業 

理事長からの一言
 水産都市下関はかつてその名を全国に馳せていましたが、近年では、「ふぐ」にそのブランド名を残すのみで凋落の一途をたどっています。当組合員は少人数ではありますが、下関の豊かな水産資源をもっとアピールしていくことを目的に組織として発足しました。
 まずはそのアピールの方法、つまりマーケティングから研究していきたいと考えています。一般消費者が水産物に対してどのようなニーズを持っているかを詳しく調査し、適切な商品を供給しなければなりません。私たちは生産者の自己満足、消費者の情報不足による「ズレ」をなくしたいと思っています。
QA項目へ戻る

ホームへ


萩市共通商品券協同組合

  住所 萩市大字江向457番地の2 
理事長 刀禰 勇 
設立年月日  平成11年7月30日  
出資金 343万円  
組合員数 270名  
資格業種 卸売業、小売業、サービス業、製造業、一般乗用旅客自動車運送業 
主要事業 商品券発行事業、共同宣伝事業、教育情報事業 

理事長からの一言
 地域商業は個人消費の多様化と都市間競争の激化、社会構造の変化、後継者問題等様々な問題が表面化しており、これらに早急に対応していくことが強く求められております。
 そこで、このたび愛される地域商業を合言葉に、萩市内の消費者の皆様と萩市内の商業者のコミュニケーションをスムーズにし、金銭の動きに弾みをつけるため、共通商品券の発行に取り組んでいくこととなりました。
“いつでも、どこでも、何にでも”使える共通商品券の発行により、萩市の振興発展と、組合員各位の経営の発展向上に貢献できるよう頑張りたいと思っております。
QA項目へ戻る

ホームへ


海峡異業種協同組合

  住所 下関市藤附町14番10号 
理事長 川上 弘孝 
設立年月日  平成11年8月18日 
出資金 120万円 
組合員数 6名 
資格業種 機械器具卸売業、専門サービス業、情報サービス業、調査業、設備工事業、職別工事業
主要事業 研究開発事業 
設立の経緯
 新規事業への取り組みに意欲ある異業種6社がそれぞれの持っている専門知識・技術・情報を交流結合し、その相乗効果により新たな可能性を開発し新規事業展開を目指すために設立。
QA項目へ戻る

ホームへ


山口周南カイロプラクティック協同組合

  住所 山口市大字嘉川358番地の2 
理事長 堀江 恵子 
設立年月日  平成11年8月23日  
出資金 40万円  
組合員数 4名  
資格業種 その他の療術業 
主要事業 共同購買事業、教育情報提供事業 

理事長からの一言
 カイロプラクティックとは約百年前に米国で発祥し、解剖学・生理学・運動機能学等をもとに、科学的・理論的に脊椎・骨盤・頭蓋・四肢の関節障害を手枝により矯正し、運動障害や神経圧迫を取り除き、自然治癒力を高め、健康な体を取り戻す療法です。
 私共は有志で研究会をつくり、学術・技術の研鑚、普及啓蒙活動を行ってまいりましたが、この度事業協同組合を設立し、技術・サービス内容のレベルアップと組合のスケールメリットを生かした健康増進の提案をいたしたいと考えております。
QA項目へ戻る

ホームへ


上関町商工事業協同組合

  住所 熊毛郡上関町大字長島4904番地 
理事長 田中 卓治 
設立年月日  平成11年9月13日 
出資金 1,130万円 
組合員数 113名 
資格業種 商業、工業、運送業、建設業及びサービス業
主要事業 共同受注・教育情報提供事業 
設立の経緯
 地域経済の活性化を期するためには、上関町役場等の発注する物品等の地元業者による受注の今一層の拡大を図ることが緊要かつ不可欠であるが個々の企業努力では限界があり、町内商工業者の多数の参加を得て受注窓口組合として設立。
QA項目へ戻る

ホームへ

ふるさと萩食品協同組合

  住所 萩市大字東浜崎町137番地 
理事長 大嶋 宏史
設立年月日  平成11年10月1日 
出資金 2,250万円 
組合員数 15名 
資格業種 小売業、卸売業又は製造業
主要事業 共同店舗の設置、共同売出し、宣伝 
理事長からの一言
 萩市近隣で水揚げされた水産物を中心に地元消費者や観光客に共同して提供するための販売施設の構築、それが「萩の台所しーまーと」、2001年オープンです。
 地元産品の生産から販売にいたる流通機能の効率化と観光のポイントづくりに寄与し、萩圏域における経済活性化を目指します。
QA項目へ戻る

ホームへ

周南地区住宅リフォーム協同組合

  住所 下松市大手町2丁目10-22 
理事長 小川 哲夫
設立年月日  平成11年11月15日 
出資金 200万円 
組合員数 11名 
資格業種 建設業中心の異業種
主要事業 個人住宅の新築、増築・修繕 
理事長からの一言
 我々一般人にとってマイホームの新築やリフォームは、一生のうちそう度々経験するものではありません。
 又建築というものは、出来たものを買うのではなく、今から造るものを注文、契約するものであります。
 消費者はマイホームを新築等するとき、どの業者に頼むか業者選びの判断に苦慮しているのが実状です。
 そこで大工等の職人グループが結束し、協同組合を設立して、「消費者に安心と信頼の仕事をすることこそ将来につながる」をテーマにがんばり、私小川代表が訪問セールスから消費者を守る為にも、当組合のアピール活動に時間のゆるす限り、がんばるつもりです。
QA項目へ戻る

ホームへ

協同組合防府設計集団

  住所 防府市寿町2-13 
理事長 三好 昇
設立年月日  平成11年11月22日 
出資金 70万円 
組合員数 7名 
資格業種 土木建築サービス業
主要事業 共同受注事業 
理事長からの一言
 私達の住む防府市を「住み続けたくなるまちに」になる様にと、市民と共に提案をし築き上げる為に私達は努力を惜しまぬつもりです。
 しかしながら、今までは所詮、小規模の設計事務所のため、組織基盤の信用も薄く思うように意志の伝達も出来なかったものです。市民の方を始めとし、行政も安心してまちづくりについて依頼出来る専業設計事務所のプロ集団を目指す為、まちづくりに、純粋の思い深い建築士の結集により、多くの専門知識と感性、さらに、技術を持って私達のまちが住み良く、自立出来るまちとなることに貢献すると共に、責任所在の明確化を計り、まちを思う建築士の誠実な仕事として共同受注を行う為に協同組合を設立し、社会貢献に寄与するものです。
QA項目へ戻る

ホームへ

岩国伝統建築協同組合

  住所 岩国市岩国1丁目6番3号 
理事長 海老崎 粂次
設立年月日  平成11年12月1日 
出資金 93万円 
組合員数 31名 
資格業種 大工工事業、建築工事業
主要事業 大工工事、建築工事の共同受注 
理事長からの一言
 住宅工法の多様化等、それを支える大工職も技術力の低下、後継者不足など多くの問題が指摘されています。今こそ「腕の良い職人」が強く求められています。私達は、現場研修や実技演習など、幅広く知識や技を吸収し、質の高い施工技術者集団として、今度、事業協同組合を設立しました。木・土・石等、天然の材料を使用した、健康的でゆとりのある民家型住宅など、皆様に多くの住宅情報を提供し、先人の残された建築文化材等の修復や、地域に残された優れた遺産の維持や改修など、地域の皆様に信頼されるグループとして貢献できるように頑張りたいと思っています。今は「錦帯橋架け替え」に全力を注いでいます。

QA項目へ戻る

ホームへ


Copyright(c) 2000.2.山口県中小企業団体中央会. All RightsReserved.
Plan , Authoring & Design :山口県中小企業団体中央会
Last updated on 2000.7.24